環境都市工学科を知ろう!
2024年度の群馬高専学校見学会は、下記の日程で開催します。お気軽にご参加ください。
第1回 学校見学会
2024年8月3日 (土)
- ○ 午前(9:00 ~ 12:00)
※午前は前橋・高崎市内の中学校等 - ○ 午後(13:00 ~ 16:00)
※午前の部以外の市町村の中学校等
申込期間: 7/8(月)8:30 ~ 7/26(金) 17:00
第2回 学校見学会
2024年11月9日 (土)
- ○ 午前(10:00 ~ 12:00)のみ開催
- ○ 自由見学、自由解散
申込期間: 10/9(水)8:30 ~ 10/25(金) 17:00
環境都市工学科では、このような皆さんを待っています…
以下の項目に一つでも当てはまるなら、キミは「環境都市工学科」に向いているかも !? 学校見学会では、ぜひ環境都市工学科の見学会「C科展」に立ち寄ってみてください。
- ダムや橋などの巨大な構造物を建設したい
- 地図に残るスケールの大きな仕事がしたい
- 海外で途上国の発展のために貢献したい
- 災害に強いまちづくりに興味がある
- 地球環境や持続可能なまちづくりに興味がある
- 公務員になって国土や地域のために働きたい
- 鉄道やバス、自動車、自転車などの乗り物が好き
- 自然に囲まれたアウトドアでの活動が好き
環境都市工学科について

環境都市工学科は、道路や鉄道、橋、ダム、上下水道から発電所といった私たちの暮らしに無くてはならない社会基盤 (インフラストラクチャー) の整備について学ぶ学科です。
目指すところは自然環境と調和して多くの「ひと」が将来にわたって安心・安全に暮らせる持続可能な「まち」をつくること。そのために、その地域の歴史や文化、風土までも読み解いて、あらゆる科学技術を総動員して、その場にふさわしいモノをつくり上げていく。
そう、それは世界に一つだけの究極のオーダーメイドなものづくり。もちろん今や活躍の場は日本だけでなく海外にも広がっている。そしてキミがつくったモノが何十年、何百年も先の「みらい」でも使われ続け人々の生活を豊かにする。そんな工学を学べるのが 環境都市工学科 なんだ。
さあ一緒に、でっかいモノをつくろう!
C科展へ行こう!
環境都市工学科(C科)の学校見学会「C科展」では、学生たちが高専生活のことや自分たちの卒業研究の研究内容について、わかりやすく説明します。皆さんの中学校の先輩にも会えるかもしれません。ぜひ、群馬高専の現役学生たちから、リアルな声を聞いてみてください。
皆さんのお越しを待ってま~す。
C科展とは?
C科の3つの柱である環境・防災・都市をテーマに、環境都市工学科のことが目で見て手で触れてわかる体験型の展示を行っています。
これまでのC科展の様子
C科展では、環境都市工学科の5年生が中心となって、卒業研究の研究室ごとに展示ブースの企画や準備、当日の来場者への案内・説明を行います。ここでは、前日の準備作業から当日の様子を写真でご紹介します。
※写真は2019年度のものです。新型コロナ感染症に配慮して実施しています。






参加者の声
環境都市工学科の見学会「C科展」に参加いただいた中学生や保護者の皆さまからの感想をご紹介します。

親切に教えていただき、進路を決めるうえで大切な経験になりました。
群馬県内・中学生女子

環境都市工学科のことを、分かりやすく面白い体験を通してよく理解することができました。ありがとうございました。
群馬県内・中学生男子

学生の皆さん、先生達がとても分かり易くていねいに説明してくれたので理解できました。
群馬県内・中学生保護者

学生のみなさんが、中学生にもわかるよう、説明してくださり娘も私も楽しく見学させていただきました。
ありがとうございました。
群馬県内・中学生保護者
過去の関連記事
過去に開催されたC科展に関する記事をご覧になれます。