3年生にもなると、5年間の高専生活も中盤にさしかかり、いろいろな意味(?)で高専生活にも慣れてくる時期です。授業も専門科目がさらに増えるだけでなく、より専門性の高い内容になってきます。また、進学か就職かの進路を考え始めるのもこのころです。
Subjects to study
3年生で学ぶ専門科目
- 総合プロジェクトⅠ
- 情報処理Ⅱ
- 測量学
- 測量実習
- 応用物理Ⅰ
- 水理学Ⅰ
- 土質工学
- 土質実験
- コンクリート工学
- コンクリート実験
- 環境生物Ⅰ
College life
学生生活
専門がさらに深化

一般科目に加えて、さらに専門科目が増えていきます。内容も大学の学部初年度レベルの内容になり、専門を徐々に深めていきます。
総合プロジェクトⅠ

3年生からスタートする「総合プロジェクト」は、実際の課題解決を通じて専門知識・スキルを深く学ぶC科オリジナルの専門科目です。ひとつの土木建造物の計画・設計・施工・廃棄までのライフサイクルを3年かけて学ぶユニークな科目です。3年生ではその基礎を学ぶとともに、現場見学なども積極的に行っています。
研修旅行

1年から続く研修旅行は3年にもなると、より専門に深く関連した研修になっていきます。
体育祭(2年に1回開催)

群馬高専では2年に1回、工華祭(=群馬高専の文化祭)と交互に開催しています。教員も参加するなど、各クラスが優勝をめざして競技に参加します。
球技大会(毎年開催)

毎年6月に開催される球技大会。バレー・バスケットボール・野球・卓球・テニス…など球技に関連するありとあらゆる種目をクラス間で競技対戦します。